2016/11/18(金)
脊柱管狭窄症③「この部位を調整すると大きく変わります!」
From 江山裕城
治療院のデスクより・・・
こんにちは。
下関で唯一の【慢性腰痛】専門
整体院 燦花の江山です。
本日も当院のブログへお越しいただき、
ありがとうございます。
さてさて、今回も前回から引き続き、
脊柱管狭窄症についてみなさんに有益な情報を
お伝えできればと思います。
前回は仙腸関節についてお伝えしました。
骨盤が後ろに倒れることで仙腸関節に過度な負担がかかり、
その結果全身の筋肉が硬くなり、痛みが出るということでしたね。
今回お伝えする重要な部位は・・・
「大腰筋(だいようきん)」です。
なぜ「大腰筋」が脊柱管狭窄症に重要な部位となるのか?
それはここも構造上の問題が起こりやすいからです。
大腰筋は背骨から始まり股関節辺りまで走っている筋肉です。
そして脊柱管狭窄症の方は症状が楽になる前かがみの姿勢をとる傾向があります。
前かがみの姿勢は背骨と股関節が近づくので
大腰筋は短縮したままの状態になります。
そうなると短縮したまま固まってしまい、
動こうとするときに痛みが出てしまうのです。
デスクワークなどの座りっぱなしの状態も
大腰筋が短縮したまま固まってしまいます。
なので、イスから立ち上がったり歩いたりなどの
動き始めに痛みが出てしまいます。
この対処法として、まずは普段の生活で
同じ姿勢を30分以上続けないことです。
最低30分に1回は立ち上がってトイレに行くなど
少し歩いたり、足踏みをするといいでしょう。
今回も脊柱管狭窄症の重要な部位を
お伝えしました。
それでは今回はこれで終わりにしようと思います。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。